静岡県所在の遊廓の沿革と概要

 静岡県の遊廓は、近世には公認遊廓である安倍川町(二丁町)を筆頭に、その他駿府城下に展開する非公認の遊所及び東海道筋の多数の宿場に所在する飯盛旅籠屋からなる。安倍川町は歴史・規模ともに筆頭で、江戸の吉原(元吉原)は同所から分かれて移転した遊女屋により形成されたと伝わる。明屋敷が増えた元禄5年でもなお家数50余を数えている。東海道筋では川留の宿や富士参詣に関わる宿などをはじめとして飯盛旅籠が展開した。明治期以降の遊廓も基本的に近世の遊所の所在地を受け継ぐ。明治13年には貸座敷・引手茶屋・娼妓を取り締まる「三業規則」が制定された。安倍川町は明治初年と第二次世界大戦時に焼失、大戦後は復活することがなかった。


 ここでは、静岡県内に所在した遊廓・遊所について、1.明治以前、2.明治・大正・昭和初期の時代区分を設け、遊廓の概要を説明する。これとは別に、「B 詳細情報」として史料所在情報、触・布達年表、参考文献・論文一覧を作成した。参考文献引用の箇所には番号をつけ、文献名は最後に明記することにした。なお、情報は、今後、随時加筆・修正していく予定である。

 『日本遊廓一覧』(上村行彰著『日本遊里史』春陽堂発行、1929年刊(藤森書店復刻、1982年刊)巻末附録 第一『日本全国遊廓一覧』より(健康診断病院名など一部省略))には、静岡県所在の遊廓として駿府の安倍川町をはじめとする計20ヵ所が記載されている。以下、1)駿府−静岡、2)東海道筋、3)その他の地域に分けて遊廓・遊所の沿革を記す。

1.明治以前

1)駿府

 静岡県内の遊廓・遊所のうち歴史においても規模においても特記すべきは駿府城下の遊廓・安倍川町(別名二丁町)であろう。江戸吉原の初期営業者はここから移転した者らであるともされる。安倍川町のおこりについて『駿河記』(桑原藤泰、文政3〈1820〉)は、「慶長十四年己酉五月駿府娼家に於て雑卒数度闘論に及ぶ故、先達て遊女を放逐せられけるが、安倍川の邊に其地を定めらる」、「府の遊女町なり。川邊村の地内ここ川原屋敷と称する所なり。往古は上町・中町・旅籠町・新町・揚屋町とて五丁ありしが、旅籠町・新町は江戸の吉原に移りて今は絶たり。この遊女は往古伏見より移る所なりと云傳たり」などと述べる。また草創期の安部川町について『駿河土産』(大道寺友山、17世紀後期以降1730年以前)は、移転案の制止や遊女の躍見物など家康の言動と共に記録する。『駿府風土記』(安永年間〈1772〜1780〉頃)は安倍川町の家数30軒のうち15軒は古来より女郎屋であること、また同町の創設期より名主の家はほぼ変わらないが近年になって状況が変じたことなどを記す。
 また同書は安倍川町以外の府中の遊所や遊女の存在を挙げ、八幡町元通八丁目の比丘尼・弥勒町の売女などに触れている。八幡町の比丘尼については「盆正月ハ親方へ帰り遊常ハ富士の根方を売場トスル、留袖・振袖共ニ後帯ナリ、料三百文のよし」とある。こうした遊所・遊女について『駿国雑志』(阿部正信、天保14〈1843〉)巻之六「遊女町」では、八幡町元通八丁目の比丘尼・弥勒町茶屋の売女はこの頃までに絶えたと記し、代わって城下の隠し売女「見てくれ」の存在を記してその隆盛が二丁町を衰微させたとも言っている。
 安倍川町については、「阿倍川遊女町図並古図」(『駿国雑志』別巻第十図)など往事の地割や営業者名などが判明する絵図が複数存在する。なお近世以前については、安倍川の西岸に位置する手越の遊女(飛鳥井雅世「富士紀行」永享4年〈1432〉ほか)が知られている。また中田(現静岡市駿河区)には「古傾城」という字名が残る。

2)東海道筋

 浜松宿については「五海道宿々食売女御定人数之儀書付」(浜松宿旅籠町杉浦家文書、享保7〈1722〉年以降)に飯売女は二人に限るという触(享保3年)の内容などが書き留められている。また沼津宿の上本町・下本町については宿場困窮のため両町の飯売女を値上げしたい旨の嘆願(「飯売女直上ヶ趣意」、天保2〈1831〉年)が残される。見付宿については『磐田市史』編纂時に飯売女の奉公関係文書が収集されており、同宿で抱えられていた女が他の宿へ売り渡されたり(見付宿西坂町・大塚屋源八から袋井宿旅籠屋・長左衛門へ、天保2〈1831〉年)、別の遊所から召し抱えられる状況(駿府安倍川町より、天保14〈1843〉年)なども伺える。
 東海道筋の各宿場においては多数の飯売・飯盛旅籠が展開していたと考えられるが、現在までに編纂された各自治体史などの文献に収録される情報は本編・資料編共に少なく、今後の調査が望まれる。

3)その他の地域

 前掲『駿国雑志』(阿部正信、天保14〈1843〉)巻之六「遊女町」では、中世に存在した遊所・遊女として「黄瀬河遊女」・「手越遊女」が挙げられ、前者については「駿東郡黄瀬河驛にあり、今は廃せり。東鑑云。建久四年〔1193〕五月十五日。藍澤御狩事終テ御シタマフ富士野ノ御旅館ニ入、南面ニ當テ五間ノ仮屋ヲ立ツ、御家人同ク軒ヲ連ヌ。…齊日、御狩無クシテ終日御酒宴也。手越、黄瀬川已下ノ近邊ノ遊女、群参令、御前ニ列候ス」、後者については「安倍郡手越驛にあり、今は廃せり。歌枕當驛傀儡の名所とす」などと記す。また近世の遊所で駿府城下以外では「清水湊遊女町」を挙げ、下田の田町から移った者らによって近世初期の短期間だけ営業された「忍屋」・「女郎町」の存在を万屋仁兵衛・魚屋傳吉・酒屋久七・清蔵・清九郎などの営業者名を挙げながら紹介する。
 ほか温泉場である熱海村には洗濯女の名目で抱えられていた隠売女があり、度々取締を受けている。洗濯女の供給元としては下田や興津などが判明する(「差上申一札之事」、弘化2〈1845〉年、ほか)。

2.明治・大正・昭和戦前期

[年表]

明治5年9月 遊女・飯盛売女・女芸者についての取締令公布に先立つ実態調査の通知(足柄県)。
明治5年11月 安倍川町及び従前より飯盛女を置く宿場を除く遊女・芸妓稼の禁止(静岡県)。
明治6年2月 「娼妓并貸座敷渡世之者心得」:芸妓・飯売の名を廃し以降は娼妓と称すこと、その他黴毒防止・徴税関係の規定。同心得から浜松県下の許可地として金谷・日坂・掛川・袋井・見附・浜松・荒井・白須賀が確認される。
明治7年9月 芸妓・娼妓・貸座敷各取締規則制定(静岡県、原文未確認)。
明治9年4月 (県令甲第42号)「売淫罰則」(浜松県)。売淫の者への過料・苦役を規定。
明治9年12月 芸妓・娼妓・貸座敷・引手茶屋各取締規則を制定(静岡県、原文未確認)。
明治9年 (県令甲第12号)「私娼衒賣罰則」(静岡県、原文未確認)。
明治13年1月 (県布達甲第1号)「三業規則」(静岡県)。「貸座敷并引手茶屋娼妓営業規則」を廃して制定。
「三業」とは貸座敷・引手茶屋・娼妓。士族及び15歳以下の者は娼妓営業禁止。娼妓は貸座敷営業許可町村であれば自宅からの出稼ぎ可。許可届けの提出先など統制は警察。免許地を上・中・下等の三種に分けて賦金を課す。
明治13年1月 (県布達甲第2号)「芸妓営業規則」改正。芸妓の営業場所は免許地内の貸座敷と引手茶屋内に限る。娼妓同様、自宅からの出稼ぎ可。税金は地方税取締規則よる。
明治15年2月(県布達甲第26号)「娼妓並ニ娼妓貸座敷引手茶屋取締規則」(原文未確認)。
明治18年3月(県令甲第25号)「娼妓貸座敷引手茶屋取締規則」(明治15年布達の改正令)。
明治30年6月 (県令第36号)「料理店・待合茶屋・芝居茶屋・遊船宿・貸席・芸妓屋・銘酒屋・飲食店営業ニ関スル取締規則」。
明治31年6月 (県令第37号)「娼妓貸座敷営業免許地」。
明治34年3月 (県訓令丙第134号)「貸座敷引手茶屋娼妓取締規則取扱心得」

※参考(静岡県の成立): 明治4年(1871)11月 足柄・静岡・浜松各県成立
                                          明治9年(1876)4月 足柄県が静岡県に合併
                                          同年8月浜松県が静岡県に合併(以降、現在の静岡県と同範囲)

 

1)静岡

 幕末の慶応4年には新たに伝馬町遊廓が設置されるが明治3年に廃止(1)。安倍川町は明治元年10月の大火によって焼失するが翌年6月に再開した(なお再開後に名称は一時「静岡遊廓」となったヵ)。安倍川町(二丁町)の貸座敷には大店・中店・小店があり、それぞれ規模と値段が異なった。ほかに新店(支店)をもつ所もあった(1)。三業事務所(静岡の場合「三業」は貸座敷・引手茶屋・娼妓)が廓内にあった。明治8〜9年頃に女紅場設置、12年頃に私立修行女学校に改称(28年以前に廃止)(1)。明治18年7月に蓬莱楼で洋装娼妓を出す(建物も洋館風に改造)。関東大震災以降は張見世を廃止し写真見世へ(1)。安倍川町は昭和20年6月の空襲で全焼している(戦後も復興せず/売春防止法施行までは駒形地区が赤線化)。
 その他詳細については現在調査中のため、今後加筆予定。

2)東海道筋

 前掲『日本遊廓一覧』(1929年)に収録される静岡県内の遊廓・遊所について東海道筋に所在するものを列挙すると、東から順に三島町中島(No.312、旧三島宿:★番号は本データベース事業で整理された『日本遊廓一覧』表参照)・益津新地(No.299、旧藤枝宿)・沼津町七反田新地(No.313、旧沼津宿)・吉原町本町・西本町(No.315、旧吉原宿)・江尻町(No.298、旧江尻宿)・島田町(No.300、旧島田宿)・金谷町田町(No.302、旧金谷宿)・掛川町十九首(No.310、旧掛川宿)・袋井町(No.305、旧袋井宿)・見付町(No.308、旧見付宿)・浜松市旅籠町・伝馬町(No.303、旧浜松宿)の11ヵ所となり、戦前期の静岡県下における遊廓の多くは近世に飯盛・飯売旅籠が所在した東海道筋宿場の遊所を基盤とするか、その近在に新設されたものであったと考えられる。しかしながら各自治体史などに収録される情報が少なくその実態は未詳であり、今後の事例的研究が待たれる。

3)その他の地域

 『日本遊廓一覧』に収録される静岡県内の遊廓・遊所で1)・2)に挙げた以外のものは、東から御殿場町下宿(No.314、旧御殿場村)・大宮町茨木(No.316)・相良町新町(No.301)・森町新地(No.309)・掛塚町俣町(No.306)・磐田郡中泉町(No.304)・磐田郡古町(No.307)・西方村堀之内茶畑・初咲町(No.311)の8ヵ所がある。各遊廓の起源や設置経緯については未詳の点が多く、今後の調査を必要とする。
 また近世の項で前述した温泉場の熱海村では大正期に芸妓組合が結成されているほか、大正期から昭和初期にかけては私娼である酌婦とこれらの営業の場である料理屋が急増し、温泉場内に一大営業地を形成するに至った(8・9)。これらの酌婦や料理屋の営業者には洲崎など東京の遊廓との人的関係も見いだされる。以上のような非公認営業の実態を捉えていくことも今後の課題のひとつと思われる。

(松田法子)

*参考文献   

(1) 漆畑弥一「駿府の花街」(『ふるさと百話』3、静岡新聞社、1971年)
(2) 小長谷澄子『静岡の遊廓 二丁町』(文芸社、2006年)
(3) 『濱松市史』史料編一(浜松市、1957年)
(4) 『沼津市史』史料編近世3(沼津市史編さん委員会・沼津市教育委員会編、2003年)
(5) 『磐田市史』史料編2 近世(磐田市史編さん委員会編、1992年)・同5近世追補(2)(同前、1996年)
(6) 『清水市史資料 近世二』(清水市史編さん委員会編、1967年)
(7) 『二丁町資料集』駿府叢書第3編(静岡郷土研究会分室、1983年)
(8) 『熱海市史』上下巻・資料編(熱海市史編纂委員会編、1967-1972年)
(9) 松田法子「温泉場の『三業』空間 −昭和初期熱海における料理屋・待合・置屋−」 (『年報都市史研究』No17、山川出版社、2010年)
(10) 松田法子「温泉場の私娼とその空間 —昭和初期熱海における酌婦と芸妓—」(『シリーズ  遊廓社会』第2巻、吉川弘文館、2014年)