大分県所在の遊廓の沿革と概要

 大分県の遊廓は、近世には港を有する温泉場の別府・浜脇と、風待ち港の下ノ江・佐賀関などからなった。ほかに生石村の生石浜(後の大分港近く)では神事の際に立つ七筋もの小屋掛けからなる市「浜の市」で遊女屋・芸子屋が許可されていた(大坂・別府・浜脇などから出店)。近代の公認遊廓は上記の別府・浜脇・下ノ江・佐賀関に生石浜近くへ新設されたかんたん遊廓を加えたものである。明治前期、温泉場では温泉宿業者が遊女・芸子を抱えて営業した。のち貸席と呼ばれる貸座敷業者が確立し組合もつくられる。明治後期から大正・昭和初期にかけては温泉場の拡大と連動的に業者は増加の一途をたどり、娼妓以外にも芸者・酌婦・やとななど様々な業態が集積した。港の遊所は近代以降、航路の変化に伴っておおむね衰微した。


 ここでは、大分県内に所在した遊廓・遊所について、1.明治以前、2.明治・大正・昭和初期の時代区分を設け、遊廓の概要を説明する。これとは別に、「B 詳細情報」として史料所在情報、触・布達年表、参考文献・論文一覧を作成した。参考文献引用の箇所には番号をつけ、文献名は最後に明記することにした。なお、情報は、今後、随時加筆・修正していく予定である。

 『日本遊廓一覧』(上村行彰著『日本遊里史』春陽堂発行、1929年刊(藤森書店復刻、1982年刊)巻末附録 第一『日本全国遊廓一覧』より(健康診断病院名など一部省略))には、大分県所在の遊廓として「かんたん・別府・浜脇・下の江・佐賀の関」の5カ所が記載されている。「かんたん」は明治期になって大分港近くに開設された遊廓で、他の4ヵ所は温泉場及び港町に所在する近世以来の遊所・遊廓である。各遊所・遊廓の沿革については未詳な点も多く、以下には概略を示す。

 

1.明治以前

1) 別府

 江戸初期より横灘地方の中心的な村で、南組6ヵ村の年貢米収蔵所があった。慶長6年(1601)には豊前中津藩(同7年から小倉藩)の預地であったが、その後旗本領・幕府領・熊本藩領預地・日田藩領など変遷を経て、貞享3年(1686)から幕府領となり横灘南組6ヵ村に所属する高松代官所支配地となっている。近世には潮湯・楠湯などの共同浴場のほか、湯持と称される村民の各邸内に開かれた内湯があり、浴客を招いた。
 幕末分が残されている『庄屋役宅日記』には、「売婦」や芸子についての記述も見いだせる。いくつか例を挙げれば、慶応3年(1867)2月12日では別府の佐伯屋忠右衛門妻と娘が売婦と共に御米船でやって来た一件、同3月11・12日では近頃売婦-湯女の取締がゆるんでいるため届け出を再確認すべき一件、同4月7日では売婦について別府の計屋に申しおいた一件、同23日は岩田屋にて別府村の「売婦屋中并田野口村梅太郎・近江屋惣兵衛・浜脇村共引受ニ而来」た一件などが記される。しかし別府村の近世史料は現存するものがごく僅かで、遊所・遊女屋について村内の史料から詳細に知ることは難しく、府内藩日記あるいは後述する浜の市関係史料などの外部史料からその実態をうかがっていく必要がある。
 国東半島から別府湾沿岸の侠客集団について検討した神田(1999年、(1))は、別府村の遊女抱業者によって「浦辺戻り」と称される遊女の巡行営業(別府−国東半島一帯−杵築−別府)が行われていた可能性を指摘する(1・2)。また別府村の芸子屋が村や領地を超えて広がる侠客集団などのネットワークに依存しながらかつその一部を構成していたとし、そのネットワークは少なくとも豊後水道沿いの臨海地域・瀬戸内・および大坂に広がっていたことなどを明らかにしている(1)。加えて、上記の「浦辺戻り」の事例検討から、恒常的に遊女を抱える遊女宿は別府・浜脇にしかなく、他地域の遊女宿経営は別府の遊女宿とのつながりによって支えられていたとする(2)。

2)浜脇

 別府村の西に隣接する温泉場・港町で往来の多い村であった。別府村同様、貞享3年(1686)より幕府領。田能村竹田『黄築紀行』(文政5年)には、「別府・浜脇の二里。水皆熱し。毎家各湯池を鑿ち、遊客を延接す。商肆・妓院・酒楼・戯場より農家に位たる迄屋を接し、軒を並べ、雑然と棋置す。三、四月の間、遊客最も多し」などと記される。一次史料の残存状況については別府村と同様である。神田(1999年、(2))は、浜脇村にも遊女宿が存在した可能性を指摘する(文化年間の例)。

3)下ノ江

 海上交通の要所で、臼杵藩主の参勤交代の港・物資輸送港あるいは瀬戸内方面への風待港であった。寛文7年(1667)には家数59。18世紀末よりかなり繁栄したといい、「市店初肇佼易、涌潮青楼酌酒舞袖窈姚」(『臼杵千字文』)などと遊所も賑わった。旅船相手の給仕女がおかれ、「風儀よろしからざる筋も出来」したという(『古史捷』、臼杵市史上巻に引用あり、原本未確認)。明和2年(1765)には下ノ江での城下商人の商売が許可されている。局所的に町場化した下ノ江の一角は「出店」という字名で呼ばれた(1)。前掲、神田(1999年)によれば下ノ江の遊女屋は別府や浜の市の遊女屋と一体のネットワークで通じていた(1)。

4)佐賀関

 天正16年(1588)には上浦・下浦両浦に港町が形成され(「掟書」)、明船・ポルトガル船も入港した。江戸時代には関上御番所支配の上浦番所が設置され、熊本藩をはじめとする大名家の年貢港・参勤交代港・風待港であったほか、海路の安泰を司る早吸日女神社などへの参拝客を多く迎えた。京都から長崎への旅の途中に来遊した宮紫暁は、「うかれ女にうかれて、酒楼に上る人もあり」、「酒楼に人を走らせ、各船に乗移れば、夜べの逢瀬に千とせを契る川竹のあそびら、あまた群立て波うち寄る巌の上に走りあがり、別を惜む風情」などと記す(「うき草日記」、1796年の内容)。江戸末期から明治初年にかけて最盛期で、本町などに250名ほどの遊女がいたとされる。

5)浜之市

 明治期に「かんたん」遊廓が設置されることになる大分港付近は、近世に生石村という村であった。同村には由原〔ゆすはら〕宮の神事である放生会が行われる生石浜があり、近世には放生会の際に浜の市という大規模な市が立った。通説によれば市の創始は寛永13(1636)年で(1635・1639年説もあり)、府内藩主の日根野吉明が城下繁栄のため7日間の新市を許可したという。のちには8月11日から9月1日までが市日となった。御殿原に釜屋町・魚町・穀物町・桶屋町・堀川町・田町・横町という東西の町筋がつくられ、300軒前後の商人が小屋掛けで営業した。市振興のために芸子屋・茶屋商売も許可され、営業者が他所から入り込んで商売を行った。文化12年(1815)の例では、芸子の内訳が大坂からの者19人、同別府4人・鶴崎2人で、遊女については別府40人・大坂26人・佐賀関11人であった(『大分市史 中』)。文政8(1825)〜嘉永6(1853)年の例で、芸子・舞子のほか遊女も抱えていた茶屋の営業者は別府・浜脇・高田・乙津・大坂などから来た者たちであった(1)。

 

2.明治・大正・昭和戦前期

[年表]

明治5年10月 「遊女芸妓員数取調ノ達シ」。「芸妓解放ノ達シ」布達に先立つ調査(『大分県史』近代編Ⅱ、 p.430、『縣治概畧』その2)。
明治5年11月 「芸妓解放ノ達シ」(『縣治概畧』その2)。
明治8年7月以降 「貸座敷并寄留宿及芸娼妓規則」(原本未見、『大分県史』近代編Ⅱ,、p.432)。
明治9年2月 (警第12号)「売淫罰則」。
明治11年11月 (警布第13号)「貸座敷及芸娼妓取締規則」。免許地以外での貸座敷営業が禁止される。
明治18年4月 (甲第14号)「貸座敷及娼妓取締規則」。免許地は明治11年許可の4ヶ所に大分港を加えた5ヶ所となる。
明治18年5月 (県衛梅第9号達)「娼妓黴毒検査規則」。
明治25年4月 (甲第29号)「貸座敷及娼妓取締規則」。娼妓は貸座敷無内に居住するよう定められる。
明治33年10月 (県令第42・43号)「貸座敷取締規則」・「娼妓取締規則」。

※参考(大分県の成立):明治4年(1871) 8月まで 日田県・府内県ほか計10県が存在

明治4年(1871)11月 大分県・小倉県成立
明治9年(1876)4月 小倉県の下野郡・宇佐郡が福岡県に編入
明治9年(1876)8月 下野郡・宇佐郡が大分県に編入
明治9年(1876)8月以降 現大分県と同範囲になる

 明治11年11月 (警布第13号)「貸座敷及芸娼妓取締規則」では免許地以外での貸座敷営業が禁じられたほか、営業者は賦金を上納することが義務付けられた。この時の免許地は、別府港・浜脇村市街・関港・下ノ江港の4ヶ所である。同規則では、明治8年下ノ江・佐賀関定款に定められ、またおそらくは「貸座敷并寄留宿及芸娼妓規則」にもうたわれたはずの“芸娼妓における貸座敷その他類似業者への寄留禁止”が説かれ囲い込みが始まる(『大分県史』近代編Ⅱ、(4))。警察統計によると、明治10年前後には別府と佐賀関の貸座敷・娼妓数が多い。たとえば明治11年(1878)における別府の貸座敷は42軒で娼妓52名、同浜脇は6軒・16名、関37軒・37名、下ノ江6軒・10名である(『大分県統計書 下 明治一五』大分県、明治15年〈1882〉)。
 明治12年(?)5月2日(警布第6号)「布達中改正ノ件」では、明治11年警布第13号布達のうち「貸座敷」を「貸席」に改め、並びに芸妓規則第10条と娼妓規則第11条「他ニ宿泊スル」を「免許地外ニ出ル」に改訂。明治12年の改訂では「他ヨリ出稼ノ者」の寄留先が貸座敷のみに限定され、娼妓の囲い込みが進められた(4)。
 明治18年4月(甲第14号)「貸座敷及娼妓取締規則」では、免許地が明治11年許可の4ヶ所に大分港を加えた5ヶ所となる。この改正時から娼妓の許可地外への外出が禁止されたとみられる(4)。また業者間の選挙による頭取制が開始され、これは「賦金納入・嘆願書の連署人として力をもった」とされる(4)。なお『大分県史』近代編Ⅱでは、県によっては貸座敷業者のみから徴収される賦金は大分県の場合比較的安く(2円50銭)、娼妓に課されている賦金が圧倒的に高いこと、大分県の取締規則は公娼制確立のメルクマールとされる明治33年の内務省「娼妓取締規則」よりなお酷薄であると指摘されている(4)。
 明治25年4月(甲第29号)「貸座敷及娼妓取締規則」では、娼妓は貸座敷無内に居住するよう定められた。娼妓が芸妓の鑑札を取って営業することは可能であった。ほか貸座敷は一区画ごとに規約を定めて差し出すことなども定められた。

1)別府

 明治20年(1887)『豊後別府村浜脇村諸用案内記』・同21年(1888)『別府温泉記』は、温泉宿や店舗など営業者の屋号や立地を詳しく書き上げており、同時期における別府・浜脇村の芸娼妓抱業者についても確認できる。同書には芸妓のみを抱える業者は掲載されておらず、芸妓は娼妓と共に貸座敷業者によって抱えられている。またこの時点において貸座敷業者には酒の販売など他の業種と兼業の者が多く、なかでも温泉宿を兼業する者が多い。またその立地について、前掲『豊後別府村浜脇村諸用案内記』によれば、明治20年時点ではとくに流川に架かる「名残橋」の周辺、及び楠湯という共同浴場そばの「櫻新地」に集中する。後者はのち楠遊廓と称された。しかし次の「浜脇」の項で後述するように、明治20年代以降の別府温泉の貸座敷業はその重心が浜脇に移っていく。楠遊廓も継続するが、大正期以降の同地はむしろ芸妓置屋・待合・料亭の集積地に変じていった(5)。

2)浜脇

 別府の温泉場にあって、明治20年代まで貸座敷は別府村の流川沿いに集中していたが(前掲「別府」の項参照)、以降明治40年頃にかけて貸座敷業は浜脇村で拡大した。たとえば明治40年(1907)『新別府花柳細見』に掲載される業者数は別府が19軒に対して浜脇は44軒である。貸座敷は共同温泉浴場の東湯・西湯・薬師湯が集まる街区周辺に温泉宿や一般商店・民家と混在して立地する。明治後期には入江の埋め立てによって新出した土地である入江町に遊廓が軒を並べた。全部で八つある別府の温泉場(別府・浜脇・観海寺・鉄輪・亀川・芝石・明礬・掘田)のなかでも、明治後期以降の浜脇は特に貸座敷の集積地として特化していった(5)。

3)下ノ江

 下ノ江における明治期以降の娼妓は近世の「風呂焚き女」という私娼に由来しているとされる。娼妓は一枚鑑札だが芸妓経験者が多く、諸芸をもった(『全国遊廓案内』、1930年)。『全国花街めぐり』(1929年)によれば貸座敷5軒、娼妓18人で、「大分県下および九州の一名物」である下ノ江には遠方からの遊客が多いと記されている。

4)佐賀関

 維新後は海路衰退の余波を受けて衰えるが、大正5(1916)年同地に久原鉱業株式会社が進出したことで盛り返したという。明治42年に芸妓組合、大正13年に貸座敷組合設立。昭和2年頃には貸座敷8軒余(『佐賀関町史』(3))。

5)かんたん

 かんたん遊廓の名は別府湾の旧称「菡萏湾」にもとづいている。かんたん港(明治15年竣工)は大分港の前身で、その近くに遊廓が新設された(『大分今昔』)。『全国花街めぐり』(1929年)によれば、貸座敷20軒・料理店6軒があり、芸妓は15名ほどで料理店か貸座敷に呼ばれて営業した。

(松田法子)

*参考文献

(1) 神田由築「侠客集団の類型と構造」(『近世の芸能興行と地域社会』東大出版会、1999年)
(2) 神田由築「豊後国杵築若宮市と侠客」(『近世の芸能興行と地域社会』東大出版会、1999年)
(3) 佐賀関町史(佐賀関町史編集委員会、1970年)
(4) 『大分県史』近代編Ⅱ(大分県総務部総務課編、1986年)
(5) 松田法子「別府温泉における芸娼妓の空間と社会 −旧浜脇村の貸座敷と娼妓を中心に」(『国際的・都市史的観点からみた都市再生論に関する研究』日本建築学会、2012年)
(6) 渡辺克己『大分今昔』(大分合同新聞社、1964年)