掲載日 掲載内容
兵庫県

 兵庫県では、開港以前に公許の遊廓が存在しなかったが、兵庫津・佐比江新地は遊所として栄え、西国街道沿いの旅籠屋には飯盛女が置かれた。幕末に居留地開設の諸対策として福原遊廓が開業し、そこでのみ遊女屋営業が認められた。芸娼妓解放令後、兵庫県令神田孝平は解放令に則った政策をとったが、翌明治6年には営業区域制限を撤廃し、明許散娼ともいえる方針をとった。明治11年売春営業は再び福原遊廓のみに限定され、明治・大正・昭和を通じて貸座敷数・娼妓数・遊客数ともに拡大していく。

滋賀県

 滋賀県の遊廓では、近世には大津に幕府公認の柴屋町(馬場町)があり、客筋は馬持・船頭が多く、四至に大門を構えた30軒規模の遊廓であったという。四宮町・甚七町の料理茶屋街でも遊女を置いたといわれる。長浜では安政年間に妙法寺付近に遊所が栄えるも解放令後は大火により焼失。芸妓の請願により移転再建した。明治7年には全県で7ヶ所の席貸茶屋免許地が指定された。多くは近世に飯盛女が置かれた宿場町と思われるが、彦根城下の袋町は、明治初年に散在する遊女を集住させた遊廓とみられる。安政年間に妙法寺付近に栄えた遊所は、解放令後の長浜大火により焼失するも芸妓の請願により移転再建。明治9年には県税・娼妓貸座敷賦金により駆梅院も設置された。長浜の12の売春業者は、昭和33年には料理店・旅館・芸妓置屋に転廃業した。

静岡県

静岡県の遊廓は、近世には公認遊廓である安倍川町(二丁町)を筆頭に、その他駿府城下に展開する非公認の遊所及び東海道筋の多数の宿場に所在する飯盛旅籠屋からなる。安倍川町は歴史・規模ともに筆頭で、江戸の吉原(元吉原)は同所から分かれて移転した遊女屋により形成されたと伝わる。明屋敷が増えた元禄5年でもなお家数50余を数えている。東海道筋では川留の宿や富士参詣に関わる宿などをはじめとして飯盛旅籠が展開した。明治期以降の遊廓も基本的に近世の遊所の所在地を受け継ぐ。明治13年には貸座敷・引手茶屋・娼妓を取り締まる「三業規則」が制定された。安倍川町は明治初年と第二次世界大戦時に焼失、大戦後は復活することがなかった。

北海道

 北海道の遊廓は、幕末~明治初年の開港・開拓に伴い、箱館(函館)や札幌に初めて公認遊所が成立する点に特徴がある。近世の段階では、自生的・流動的な遊所が松前地域を中心に、限定された範囲で存在したと見られるが、幕末期の箱館の異人休息所を起点として、維新以後は開拓に伴って、各地の湊・港に遊廓ができ、昭和初年までに、じつに50箇所以上もの公認遊廓がつくられるに至った。

奈良県

 奈良県の遊廓は、17世紀初頭には木辻町・鳴川町(奈良市)に傾城町が形成された。17世紀後半には両町合わせて29軒のくつわ・上屋が存在し、公認遊廓として存在した。大和郡山の岡町・洞泉寺町や上街道・初瀬街道など街道沿いの宿駅(丹波市・桜井・八木・高田など)にも煮売屋・煮売取売茶屋・旅籠屋と称し遊所が形成された。明治5年芸娼妓解放令後、11月には席貸渡世6軒以上10軒で1社を設ける結社方式をとったことが特徴的である。明治10年には奈良県内で4ヶ所(木辻町・元林院町・岡町・洞泉寺町)が「遊妓席貸営業地」として許可されたが、のち元林院町が貸座敷営業地から外れ瓦堂町が営業地となった。木辻町では、明治20年代に貸座敷17軒・娼妓数195人。昭和31年の売春防止法により営業を停止。